
世界で通用するのはタイドアップ。
そう、タイを締めてスーツスタイルは完成なんです。(アタリまえっスけど・・)
・・とは言うものの、今(日本)では政府あげて環境問題に取り組んでいるクールビズ(ノータイ)。
企業によっては夏は「絶対ノータイで」ってところがあるくらいで、どーしても上半身が「物足りない」イメージになりがち・・
そこで「チーフ」の登場デス。
基本色は断然、「白無地」素材は「麻(基本)」または「シルク(一般的)」。
今まで、イマイチだった上半身もきっと「格上げ」してくれるはずです!
ビジネスにはもちろん、結婚式やパーティなどでは当然「チーフ」は必須アイテムですね!(ここでも白無地の麻素材がキホン)
☆コレだけは避けたほうが・・・
ネクタイと同色&同柄は避けましょう。いかにもセット売りを買いました(笑)~みたいだし、二つの同柄でメリハリ感もなっくなってしまいます。
あくまでもこなれたカンジで!
■チーフの起源・・
チーフの起源は、中国の農民達が日除けに使っていた麻布とされる。15世紀に、フランスの船員がヨーロッパに持ち帰り、アクセサリーに変身した。
ハンカチーフのカチーフ[kerchief]は仏語で「覆う[couvre]」(語源辞典_講談社)である。もともと頭に載せていたものだからだ。「男の装い・基本編 著_落合正勝より」


DORMEUIL_DRYTWIST[ドライツイスト]って、日本限定の素材だったんですね(恥!)
この生地ホント「シワ」になりにくいんです!
また、目付けも240グラムと非常に薄く暑い夏も快適に過ごせます!
ドーメルの高い技術力でなしえた、高番手の糸を強く撚ることで復元力がとてもイイんです!
これからの日本特有の高温多湿(ハッキリ行ってスーツ着たくないけど・・)の時期にはもってこいの素材です。

日本限定DORMEUIL_DRYTWIST[ドライツイスト]のカラーバリエは30色デス

復元力も抜群なので出張の多いビジネスマンにもオススメで~す。
■「目付け」とは?
織物、編物の単位面積当たりの重さをいいます。1㎡当たりの重さをg(グラム)で表す。単位 : g/㎡
